Withering Rooms 謎解き 攻略

はろー?KioKioです!@KilokuToKioku
個人的にわかりずらいと思った謎解きをまとめていきます! 謎解き以外に楽しみがある人はぜひ見ていってください! 考えすぎて知恵熱で倒れた人も見ていってください! 特にモスティン墓地の謎解き!日本語訳を変えてくれ!!
⚠️
謎解きを自分の力でやりたい人はヒントだけをみるように!

第1章

鏡の入り方は??

ヒント

呪いゲージをためて呪われてみて

答え

何らかの方法で呪いの腐敗の手前まで呪われると鏡に穴が開くので入ることができます
序盤のおすすめの呪われる方法は2つ!
  • 「宴会場」のピアノを弾いている幽霊の攻撃を受ける
  • Mapの右端から行ける迷宮にある呪いのオブジェクトに近づく

メリット

  • ファストトラベルができるようになる 特定の部屋にある鏡のカバーを外すことによって、虚空から各地点の鏡へ移動できるようになります
  • 永続アイテムである「カメラ」を取得できる
  • 知覚値が上昇する永続アイテムを取得できる(呪われなくても虚空に入れるようになる) カメラをゲットしてから、幽霊を写真に映します その写真をカメラをくれた人に渡すともらえます

モスティン墓地の謎解きの方法は??

💡
この謎解きは翻訳に問題があります!自力で解きたい人は英訳に変えてみてください

ヒント

設定から英訳に変えてヒントを調べてみよう! 父親、娘、母、それぞれの文章の頭には数字があります その数字をラテン語の文章の文字に当てはめると・・・?

答え

「DIV」
父は2番目、娘4番目、母6番目のラテン語の銘文の文字を取るというが答えです
 
おまけ 日本語訳だと娘だけが数字がでてきません、この仕様で日本語訳ではかなりの難易度に変わってしまっています。英語だと「Four corners」となり数字の4のことか!となりますが、日本語だと世界の隅々となっているのでなんのこっちゃ!?数字という共通点を見出すことが困難になるからです
 

メリット

第2章へ進むことができます

第2章

第2章は全体を通して、人形を操りの呪文を使って一緒に移動することによって解決できるパズルが多いです なので1回邪魔となる敵をすべて倒してしまってから謎解きに臨むとよいでしょう! けれど観測台を脱出したあとには1度は死亡するか、棺に入ることをおすすめします! 進行不可となる場合があるからです

二階の宴会場への行き方は?

ヒント

観測台を左側から出てみよう! もしも、ヒントと重なってドアを開閉できない場合は棺に入るか死亡すること!

答え

ヒントがほぼ答えとなってしまっていますが、そういうことです 筆者の場合は地上階の宴会場と勘違いしていまい、無駄な探索をしていました 西側の階段を使って二階の宴会場へと行くことができます 最初の魔女と戦闘になるのでご注意を!
このゲームは部屋やオブジェクトなどが毎夜ランダム生成されるので もしも進行に都合が悪い生成がされた場合は棺などで夜を進行させることで解決できる場合があります

メリット

玄関の暖炉にかかってある、拘束の呪文を解くことができるようになります

ゲートハウスの宝箱の開け方は?

ヒント

カメラをつかってみよう!

答え

カメラを使ってゲートハウスの各部屋にある表面が黒ずんでいる鏡を撮影しましょう そうすると6角形などの図形のなかによくわからんシンボルと図形の下に点が示されているのが撮影できます 図形の辺の数が開錠するための数字(6角形であれば”6”) 図形の下にある点の数が桁の位置(点の数が2つであれば真ん中です) 筆者の場合すべて6角形だったので1と3がどちらから数えた場合なのかが確認できていません 1と3が違う図形だった場合は入れ替えてみると開けることができるはずです
全て6角形なので筆者の場合の答えは”666”

メリット

夜の母の指輪が入手できます、第3章からスタートするクエストで使用します 一応、ここで取り逃してもトマスという商人から購入が可能です

夜の母の神殿

ヒント

第3章へ行きましょう!

答え

第2章時点では進行ができないクエストなので、第3章までいきましょう

第3章

Mapをすべて埋めるように攻略すれば大丈夫です 謎解きは分かりずらかったり、難しかったと思うのをピックアップしています

夜の母の神殿の鏡の入り方は?

ヒント

二階の西の階段へいってみよう!

答え

二階の西の階段の左側の窓から屋根へとでることができます そのまま端まで進むと、ボス戦へと突入し撃破することで 鍵アイテムを手に入れることができます

メリット

コレラ診療所へと行くことができる!

コレラ診療所の穴へ落ちるギミック

ヒント

試験室にある信徒の道をよく読んでみよう!

答え

個人的にはかなり難しかったギミックの1つです 1回目と2回目の死体袋の数を覚えておかなくてはいけないので注意が必要です 全部で4回落ちるのですが、信徒の道の1から4までがそれぞれ落ちるときの答えとなっています
  1. 夜の母は多くのものに語り掛ける「死体袋の数が多い方へ落ちる」
  1. しかしそれに従うものはわずかである「死体袋の数が少ない方へ落ちる」
  1. 夜の母のメッセージを無視したものは避ける「2回目に落ちた数と異なる数の方へ落ちる」
  1. 夜の母が話しかけなかった者を追跡する「1回目に少なかった数の方へ落ちる」
 
筆者の時の場合

メリット

夜の母のクエストが進行できる!

ゲートハウスにある宝箱の開け方は?

ヒント

とてもシンプル!最初の文字です!

答え

「CSE」
それぞれの絵のラテン語の最初の文字を入力すれば開きます
筆者はむずかしく考えてしまい、ろうそくの数やら1枚目は1文字目、2枚目は2文字目、3枚目は3文字目とかいろいろとやってしまいました・・・とってもシンプルでした

メリット

棺の開けるための鍵を入手できます! 結果として「最初の天使の点火」「血まみれのエプロン」「皮膚の仮面」が入手できます!

ブラケットハウスの入り方は?

第4章へすすむと入ることができるクエストが発生します

第4章

ボスなど敵を倒すことによって進むクエストが多いです

ブラケットハウスの入り方は?

ヒント

最初の魔女がいた教会の場所へいこう!

答え

ボスを撃破することで鍵がもらえるので入ることができるようになります

メリット

夜の母のクエストを進めるためのアイテムが入手できます!

壊れかけの屋内用の鍵の使い方は?(ブラケットハウス)

ヒント

使わないと行くことのできない場所を探そう!

答え

夜ごとにランダム生成されるのでここに必ずつかえという部屋を指定することはできませんが 筆者の場合は大部屋から大部屋の移動に使いました 大部屋から入れない小部屋はとなりの小部屋から入ることができる場合があるので 使わないようにしましょう もしも使ってしまって進めなくなった場合は、死亡か棺にはいり夜を進行させて もう一度攻略しましょう!

メリット

夜の母のクエストを進めるためのアイテムが入手できます!

教会の地下のダーヴィズの操り方は?

ヒント

連打!

答え

「ダーヴィズ、西」を数回再生し、スイッチの前まで移動させます 「ダーヴィズ、スイッチ」を連打します そうすると、音声が連続で何回か再生され、スイッチをON,OFFするので 取ってのない金属の扉まで急いで行って、侵入したあとにスイッチが再びOFFされ 今度はハッチが開きます

メリット

中央駅へ行くことができるようになります!

まとめ

今回解説した謎解きやギミックは個人的に分かりずらかった、難しいかも! というのを解説しています 人によっては楽勝だったということもあると思います それとアイテムで解決することもできるので 謎解きが苦手な方やめんどくさい人はどんどん使って楽しくプレイするのが良いです! ページの下のコメントにこの謎解きがわからないとかがあれば教えてください このページに攻略情報を追加しておきます

Language

はろー!Kiokioです! ソウルライクな死にゲーの攻略や解説をメインにしていきます!