黒神話 悟空 花果山 攻略

はろー?KioKioです!@KilokuToKioku
花果山の攻略の流れを解説します ギミックに気づくことができないとかなりイラっとするエリアです

装備集めの順番

頭から足までの孫悟空の装備を集めていきますが 装備では腕が最後となります そして一番最後に如意棒を獲得して ラスボスへいくという流れとなります

雷が落ちている場所

まずは雷が落ちている場所へ行きましょう 二か所あります この二か所は雷が落ちているのでわかりやすいと思います

祠「望犀坂」

最初の祠「青嶂道」から筋斗雲で真上へ飛ぶ
そのまままっすぐ進むとあります
あとは進んでいくとボス戦になります

祠「見鹿林」

望犀坂から紅葉しているエリアが見えると思います
そこにいくと祠があります
ここも雪があるところを進むとボス戦になります

大きな虫の攻略方法「凰翅将軍」

まずは祠「捕螂汀」へ行きましょう 最初の祠「青嶂道」から筋斗雲で真上へ飛ぶ
左ななめ後ろの方向へ進む
黄色い葉っぱの木の根元に祠があります

凰翅将軍のスタート地点へ行く

祠「捕螂汀」からスタートして 左斜め前の方向へ進むと見えてきます
この広場からスタートしてループしています

攻略の流れ

  1. 辟火罩を装備して使用します
  1. 筋斗雲で近づいて背中に乗ります
  1. 触角を調べてボタンを押し続けます
  1. スタミナが切れたらもう一度押し続けます
  1. 頭装備がもらえます
辟火罩を使用しないと二回目の触角を調べるときに 生命力にダメージが入り続けて死んでしまいます
💡
↓辟火罩の入手方法はこちらへどうぞ↓

「捕螂汀」へ行く

ここに近づくだけでムービーが流れ始めて ボス戦が始まります ここは上記の頭、体、足の装備を獲得したあとに行かないと 戦うことができません

如意棒を取りに行く

水蓮洞へ行き方は「捕螂汀」からとても近いです
「捕螂汀」から右を向いて進みます
大きな段差を通り過ぎたら左へ進む
筋斗雲から降りたら滝裏へジャンプで侵入できます
あとは道なりで大丈夫

そのほかのボス戦

現在、確認しているのは4体のボスです

石子

場所はとくにいうことはなく エリアを飛んでいれば目につくと思います

大石敢当

石子がいるところから奥へ進み 右側に入れる場所があるので 進むと超巨大な石の妖王がいます すんごいフレームレートがおちるボスでした
五蘊をあつめるイベントの最後の五蘊です

水木獣

カマキリのボスがでてくる場所から近いです 「捕螂汀」スタートして左を向いて進む 水の中の泡に近づくと戦えます浪エルの居場所はこちらを参考にして見つけてください↓

浪波波

岩のカエルで今までで一番の強さを誇るカエルです
↓他のカエルの居場所はこちらを参考にして見つけてください↓
「望犀坂」の祠からスタートして左前へ行きます
崖の下へいくといます

岩状態の対策

岩っぽくなると攻撃を弾き、なおかつ攻撃が激しくなります 時間を稼ぐか、二回ひるませるかの2つの対策があります

怯ませる方法

  • 安身術を近距離で発動させる
  • 3段階目以上の重棍攻撃を当てる
  • 借身の法術で怯ませる(例:亡魂など)
安身術を強化すると棍勢が自動で溜まっていく 能力があるので 安身術→蓄力重棍のコンボで岩状態を解除できます もしくは安身術からすぐに借身の法術でも大丈夫です

まとめ

花果山のエリアは黒神話 悟空のなかでは一番嫌いなエリアです 筋斗雲に乗ることができてたのしーー!ってなったのは 最初の数十分だけでした 特に大きなストレスになったのは大石敢当のボスと エリアを飛び回る虫の凰翅将軍です 大石敢当はフレームレートは落ちるし 死んでからもう一度行くまでに遠いのでストレスでした 虫の凰翅将軍は辟火罩を使うということに気づくまで 時間がかかりました、あの触角を触るエフェクトが 火の属性ダメージだと気づけなかった ラスボスの詳細は省きますが、ギミックとしては面白かったです

Language

はろー!Kiokioです! ソウルライクな死にゲーの攻略や解説をメインにしていきます!